ブログ
2020年09月12日
9月定例議会が開会した。
今年に入ってから、コロナ対策のため臨時議会の開会も含め、県議会の議題や論点はほぼコロナ一色といって言い状況が続いている。
しかし、これまでは「感染予防対策や検査・医療体制をどう整えるか」という最優先課題があり、これに加えて国からの臨時交付金をどう活用するか(飲食・宿泊券の発行など)といったことが中心的な話題であったが、この9月議会はおそらく少しテーマが変わってくるだろうと私は思っている。
検査・医療体制については、これから冬場に向けてインフルとの同時蔓延といったことまで想定して体制を拡充してきており、また、感染予防対策についても、これまでの半年間の試行錯誤により、我々1人ひとりの生活様式や、各店舗や企業などでの取組のノウハウが蓄積されてきたことなどによって、一定程度の目処が立ったのではないかと私は考えている。
他方で、ワクチンがいつ完成し、私たちがそれを当たり前のように接種できるようになるまで、まだまだ時間が必要だとするならば、ここから先の中心的課題は、コロナというワクチンのない感染症とどう付き合いながら、経済活動や日常生活を維持していくかということになるだろう。
つまり、ワクチンがないものの、一定程度、否応なくこのコロナというものと共存していかなくてはならない、その共存方法を探るということになるのではないだろうか。
しかし、現実には多くの行事やイベントが中止・延期に追い込まれ、このままでは年が明けても、見通しは持てないままだ。
国・県・市町村の各種キャンペーンでのカンフル剤も、結局消費者のマインドが萎縮したままでは、効果は薄いと言わざるを得ない。
残念ながら、感染者やその家族などに対する詮索や誹謗中傷も後を絶たない中では、「周りの目」が気になって、宴会もレジャーも旅行も難しい、控えざるを得ないという見えざる圧力が生まれているようにも思う。
これらの状況がこの後、年内・年度内・そして年度明けと続いていってしまえば、秋田の経済・雇用・暮らしに深刻な、回復しがたいダメージを与えることは明らかだ。
その意味では、この9月議会は本当の意味の「withコロナ」がどういうものなのか、そのあり方を探り、行政として県民にそれをどう発信し、実践していくのか、私自身としてはそのことを中心的な議題として考え、提言していきたいと思っている。
- カレンダー
-
2022年5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
<<4月 |
|
6月>> |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- 最新の記事
-
- カテゴリー
-
- アーカイブ
-

- 昭和48年3月
- 秋田市生まれ。仁井田育ち。
- 平成7年4月
- 秋田県庁入庁、企画調整課配属。
- 平成22年12月
-
政治を志し、秋田県庁を脱藩!
(退職)
- 平成23年4月
-
秋田県議会議員に初当選。
現在3期目。
- 令和3年2月
- 秋田県議会議員を辞職。
新しいステージへ挑戦。
- 現在
- 秋田市横森在住。

〒010-0931
秋田市川元山下町2-3
TEL 018-883-3383
FAX 018-883-3384
Googleマップへ