ブログ

生活保護。

2013年01月17日

 生活保護の減額が具体的になってきた。
自分自身の人生を振り返っても、このことについて言及するのはいささか気が重くはあるのだが、少し気になっていることを述べたい。

 今回、いわゆる「低所得者世帯」と「生活保護世帯」の所得の逆転現象があるという指摘を受けて、厚生労働省が検証した結果、子どもを持つ世帯を中心にして、その現象が顕著であるというような結果が出された。

 よって、支給額の多い分を減額する、という論理になるようだ。

 しかし、私が一番懸念するのは、「負の連鎖」である。
そもそも、この比較は、全世帯のうち、収入が最も低い層、年収ベース約120万という層において行っている。
率直に言えば、子どもが二人いる4人世帯の場合、それは生活保護を受給していようとしていなかろうと、年収120万ではまさに日々の生活に手いっぱいで子どもの教育面などに対してはなかなか満足なことをしれやれないのではないかということだ。

 「より低いほうに合わせる」という手法で憲法が保障する「最低生活水準」が見直されていくことで、低所得者世帯と生活保護世帯の不公平そのものは是正されるのかもしれないが、「家庭の所得格差と子どもの教育格差」の問題はむしろ拡大するのではないかと私は懸念している。

 不正受給をする親がいる。
働かない親がいる。

 そのことは厳然とした事実として対処・対応をしていかなくてはいけない。
しかし、そのことと、「子どもの教育」は別問題だ。

 私はアベノミクスによって、仮にインフレ政策が実施されていけば、都市と地方の経済格差、高所得者層と低所得者層の所得格差は拡大すると思っている。
今回の生活保護減額は、低所得者層の所得を引き上げる効果を持つものではなく、低所得者層の所得をより引き下げる効果を持つだろう。
そのことの是非を置いても、せめて、どの地域の、どの世帯の子どもでも、教育だけは十分に受けさせてやりたいものだと思う。

 今日、この秋田の地で江戸時代から連綿と続けられてきた「感恩講」の新たな学び舎の竣工祝賀会にお邪魔をさせていただいた。
「恵まれない」という表現はあまり言い方ではないのかもしれないが、こうした子どもたちを救済していこうという民間発の事業が平成の今日まで続いていることは、秋田の誇りであるし、こうした「生活保護減額」といった殺伐としたニュースが巷にあふれる中で、日本人が失いつつあるとても大事なものにふれさせていただいた気がした。

 

カレンダー
2024年5月
<<4月   6月>>
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ

沼谷 純はこんな人!

昭和48年3月
秋田市生まれ。仁井田育ち。
平成7年4月
秋田県庁入庁、企画調整課配属。
平成22年12月
政治を志し、秋田県庁を脱藩!
(退職)
平成23年4月
秋田県議会議員に初当選。
現在3期目。
令和3年2月
秋田県議会議員を辞職し、秋田市長選挙に挑戦。
令和5年4月
政治家として再始動を決意。
現在
秋田市横森在住。

詳しいプロフィールへ

事務所ご案内

〒010-0965
秋田市八橋新川向13-30

TEL 018-883-3383
FAX 018-883-3384

Googleマップへ