ブログ

スマホ。

2011年07月10日

 遅ればせながら、スマホ、になりました。

 とはいえ、さっぱり使い方がわかりません。
 購入初日から既に投げ出しそうになる気持ちをぐっとこらえております。

 これまで、ごく普通のソフトバンク携帯を使っておりましたが、山間部での通信にそもそも難があったことに加え、先の震災の際、ワンセグが観れなかったり、PCが役に立たなかったり、ということで、私の「情報受発信能力」の低さを痛感させられたため、「スマホ」なるものに変えなければならないという判断に達しました。

 しかし、私自身、昔からあまりこの手のツールに興味がなく、未だスケジュール管理さえ、分厚い手帳を持ち歩いて管理していることに、何の不便も感じていないアナログ人間のため、使いこなそうというモティベーションがそもそも低いのが難点です。
 新しいモノ、新しい家電、そういったものも私の脳内アンテナには全くひっかかることがなく、今の携帯もかれこれ4、5年は使い続けているのです。

 そんな中で購入した、ドコモのXPERIA acro。
 取り扱い説明書と格闘する根性も時間もありませんので、どなたか、こいつの使い方を私に手取り足取り教えてくださる方はいらっしゃらないでしょうか・・・
 先日、某NHKでタコの知能の高さを取り上げた特番があり、その学習能力の高さに口をあんぐり開けてしまいましたが、今、完全にタコに見下されている気がします・・・

 これを使いこなせるようになり、新しい電話番号やメールアドレスなど、ある程度皆さんに認知していただけるようになるまで、当面、今までのソフトバンク携帯も解約せずに持っておこうと思いますので、仕事等で皆さまにご迷惑をおかけすることはないと思います。

 それにしても、購入当日、ただの1円も支払いせずに、5万円を超える携帯電話が手に入るというのは、なんだか不思議な気持ちがします。
 これでいいのかな、という多少の罪悪感というか違和感というか・・・・・
 考えが古いでしょうかね。

 まずは、充実した議員活動ができるように、この物体を有効活用してみます。
 

強化月間。

2011年07月09日

 強化月間。

 世の中にはいろいろな強化月間がありますが、私は、7月、8月の2ヶ月間を「広報強化月間」及び「政策強化月間」としようと思います。
 県議会の会期が変わり、年2回制となります。つまり、2月から6月までの第1回議会、そして、9月から12カ月までの第2回議会という形です。
 1年のうち、議会が「閉会」しているのは、第1回と第2回の間、7月と8月、それから1月ということになります。
 その意味で、この7月、8月は大変貴重なまとまった時間が得られるということになります。

 そこで、まずは、この2カ月の間に、市内何か所かで県政報告会を開催しようと思い、現在、準備中です。
 近日中には詳細を決め、このHPでもお知らせさせていただきます。当選からまだ3カ月しか経過していない中での報告ですので、足りない点、至らない点、多々あろうかとは思いますが、そこはどうかご容赦いただきたいと思います。
 基本的に週末の開催を考えていますので、好意的・批判的を問わず、いろいろな立場・視点でご意見などをいただけましたら幸いです。
 まず、あの若いのをいっちょ鍛えてやるか、といった教育的観点からのご参加ももちろん大歓迎です(笑)
 報告会以外にも、いろいろ広報活動を考えていますので、これも決まり次第、お知らせいたします。

 もう1つ。
 県庁では、秋口からそろそろ翌年度の予算編成に向けた、新しい事業の立案や、既存の事業の見直しなどが動き出します。
 9月から始まる次の議会では、また、様々な補正予算が提案されるものと思いますが、県庁では、こうした補正予算の計上・立案もしつつ、今年度の事業も執行しつつ、さらに来年度の予算に向けた企画・立案も進められるということで、いろいろなことが同時平行で動いていく時期に差し掛かってきます。
 その意味で、県議会としても、出される補正予算に対する審議だけではなく、来年度予算に向けた既存事業の見直しや新たな事業の提案なども積極的に行っていかなければいけません。
 この7月、8月は秋以降のそうした議員の政策立案・提案に向けて、政策を練る時間になります。
 今、何かと報道等で話題となっている政務調査費ですが、まさに本来的な意味での「調査研究」を行えるまとまった時間が得られるわけですから、この時期に、必要な調査活動をしっかりとやっていきたいと考えています。

 長い間、コミュニティビジネスの立ち上げやNPOの活動支援などを通じて、地域活性化に取り組んでこられた方と、今日、お話をする時間をいただきました。
 その道ではかなり有名な方なのですが、私は県庁職員時代に知り合い、それ以来、いろいろとアドバイスをいただいています。
 「沼谷さん、俺、来月、高知県に行ってこようと思ってるんだ。集落で唯一、ガソリンスタンドとか日用品販売をやってた農協の出張所が廃止になるっていうので、地域住民がみんなで少しずつ出資して、株式会社作って、そのガソリンスタンドとかを継承したんだよ。大宮産業株式会社っていうんだけどね。これはかなりおもしろい取組だから、勉強に行ってこようと思って。」

 というようなお話もされていました。
 なるほど、確かに、集落の住民全員が出資して、地域に必要なサービスを維持するための会社を住民自らが作ってしまう、そして、その経営をみんなで決めていくというスタイルは、小さいながらも全員参加型のビジネスであり、出資者が同時に消費者(サービスの受け手)にもなるという意味で、これ以上、顧客本位の経営もないわけです。

 先駆的な例、良い事例は大いに学び、そして、そこからさらに「秋田らしい」何かをそこに付加して、政策の立案・提案ができれば良いな、と考えているところです。

 広報活動と政策立案活動。
 議会開会中のように日々の日程が定まっておらず、まさに県民の皆さまから「活動が見えない」、「議会ない時は何してるの?」といわれがちな、この2カ月の活動こそ、いろいろな方法を駆使して「見える化」を図っていきたいと思っています。

 その1つとして、前にもこの場で皆さまにお願いをしておりましたが、ご連絡をいただければ、人数の多寡を問わず、どこにでもお邪魔して県政報告や意見交換をさせていただきますので、是非、この広報強化月間にビシビシと私を鍛えていただければと思います。
 よろしくお願いいたします。
 暑さには滅法弱い沼谷ですが、熱さだけは誰にも負けないつもりでおります。

 

縮まず、決めず。

2011年07月07日

 昨日の閉会日、最後の討論・採決などが行われる本会議に、今年度、県庁に採用された新規採用職員の方々が、新人研修の一環として傍聴に来られていました。
 通常、本会議に傍聴に来られる方というのは、本会議が開かれるのが平日の昼ということもあり、やはり年齢層は高めになってしまうのですが、昨日は、恐らくは20代を中心として、その数、100名ちょっと、ということで、議員たちが思わず二階の傍聴席を何度も振り返り、見上げてしまうほどの風景でした。

 それぞれ、いろいろな想いを持ちながら県庁に入庁し、これからまた、いろいろな思いをしていくことになるであろう新規採用職員の皆さんを見上げながら、私も自分のことを思い返していました。

 私が入庁した平成7年は、佐々木喜久治知事の5期目がスタートした年でした。
 企画調整課に配属となり、知事を間近に見る機会ももちろんありましたが、会話などできるわけもなく、まさに「雲の上の」存在でした。もちろん、私自身、公務員としても社会人としてもスタートを切ったばかりで、上司・先輩の方々に本当に温かいご指導いただき、その時身についたものはたぶん、今までもこれからも忘れることはないだろうと思います。

 私が入庁したその年、県庁の「食糧費問題」が発覚し、職員OBや現役職員全体での返還が始まりました。当時、私には、そのことについての正確な知識がありませでしたが、当然、返還には加わりました。
 発覚から2年後の平成9年、佐々木知事が引責辞任をし、当時の総務部次長であった佐竹知事と、横手市長であった現・寺田参議が選挙戦を戦い、寺田県政の12年がスタートし、そして、今、佐竹県政がスタートし、2年が経過しました。
 その間、私自身、土木事務所や大学事務局などでの勤務を経験しましたが、今でも、当時の上司に言われた言葉は忘れられません。
 「俺はおまえのような仕事の仕方は上司として評価しない。」
 そう言われました。
 自分なりに、全力投球している自負だけはあったので、正直、相当なショックを受け、「なぜですか?」と上司に問いました。
 「そうやって一人で仕事を抱えて、頑張って、頑張って、何とかやれているうちはいい。しかし、もっと仕事が増えたらどうする?それでも抱えてやるのか?身体壊すまでやるのか?ミスが起きてから、身体壊してからダメになりました、と言われるほど上司にとって困ることはない。そうなる前に、ちゃんと、これ以上は無理です、これはできません、と言ってもらうほうがありがたい。できないことをできないと、自分を計る勇気を持て。」
 そう言われました。
 それは、その人なりの私への優しさであり、仕事というものに対する「責任」というものについての教えであったように思います。

 それ以来、私自身、いろいろな仕事をしながら、また、経験年数とともに自分より年下の職員のアドバイスをするような立場にもなりましたが、常に「抱え込まないこと」、「抱え込ませないこと」、そして同時に「自分にしかできない」というような仕事の仕方ではなく、「誰にでもできるような」仕事の仕方に改善していくことこそが、最も価値があることだと、自分に言い聞かせてきました。

 今、地方公務員は、いろいろな意味で大変難しく、厳しい時代になりました。
 特に、組織のフラット化や、内部管理業務の増大、職員年齢構成の問題、行政需要の増大・・多様化などにより、若年・中堅職員に従来よりも大きな負担がかかっているように思います。
 だからこそ、県庁におんぶするような議員にだけはなりたくないし、本当の意味で、県庁と両輪で県政を運営していける県議会にしていきたい、と思い、その決意を上司や同僚、仲間に宣言して、県庁を辞め選挙に出ました。
 県議会が政治家の集団として、「これでいい」と満足することなく、常にその機能を高め続けるよう努力することが、県庁にとっても、県政にとっても、そして何より県民の皆さまにとっても利益になることだと思っていますし、私自身、微力なりとも全力で進んでいくつもりです。

 先日、ある若手県庁職員の方から、ミーティングのご案内をいただきました。(詳細はこちら
 何かと難儀な、何かと縮みがちな今、こういう想いを持って仕事をしている若手がいることを、元県庁職員としては大変嬉しく思いますし、私も参加させていただくことにしました。興味がある方は是非、参加お申し込みください。(参加定員に限りはあるようですが)

 誠に僭越ながら、新規採用職員の皆さまにも、是非、縮まずに、自分の守備範囲を自分で決めてしまわずに、熱を持ってやっていってもらいたいと切に願います。
 想い続けてやっていけば、「雲の上の存在」に思えた人とでも、それを望むなら、正面から質疑ができるぐらいの立場にはきっとなれるはずです。私でさえ、そうなれたのですから。
 今は、県庁を退職しなければ、政治の道を選ぶことも、起業することもできませんが、いつか、そういう不可逆的な、一方通行的な制度が変わり、行政と政治と民間が本当の意味で「垣根」がなくなり、人材が還流するような、複線型の多様なキャリア形成ができる時代になればいいな、と思います。

 1度しかない人生。どれだけ生きるか、より、どう生きるか、を考えることが最近多くなりました。

カレンダー
2011年7月
<<6月   8月>>
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ

沼谷 純はこんな人!

昭和48年3月
秋田市生まれ。仁井田育ち。
平成7年4月
秋田県庁入庁、企画調整課配属。
平成22年12月
政治を志し、秋田県庁を脱藩!
(退職)
平成23年4月
秋田県議会議員に初当選。
現在3期目。
令和3年2月
秋田県議会議員を辞職し、秋田市長選挙に挑戦。
令和5年4月
政治家として再始動を決意。
現在
秋田市横森在住。

詳しいプロフィールへ

事務所ご案内

〒010-0965
秋田市八橋新川向13-30

TEL 018-883-3383
FAX 018-883-3384

Googleマップへ